グラブ・ミットに関しても、紐通しを変更したり芯材を補強したり様々な要望には一通り応えるつもりです。
今回は、スパイク修理を少しだけ紹介します。
縫Pなどでカバーしても、投球のクセでどうしても破れる事はあります。
アッパーは破れてしまうまえにP革交換で、アウトソールはコバ金でカバーします。
もしカバーが無ければアッパーは削れて穴があき、アウトソールは削れてしまいます。
もちろん、どちらも修理できますが、ソールの修理は少し手間がかかります。。
試行錯誤の上で考案したので詳しくは伏せますが

上の写真の様に、無くなった部分にアウトソールの代替を差し込み手縫いでP革ごと縫い込みます。
このまま完了しても良いのですが、色が気になりますので、コーティングついでに着色もします

これで完成です。
今回のシューズは、つま先に小指が入るほどの穴もあった為、こちらも修理しました。
穴の方は写真がありませんが、グラブレザーとソール代替のを組合わせて補修しました。
スパイクに関しては、グラブと違い破れる前に加工作業をしますが、破れてからでも割と何とかなります。
ただ、道具としての寿命やパフォーマンスの安定を考えると、事前にP革加工した方が間違いないのは確実です。
また、特にアウトソールへの補修は、できる店ばかりではないのと、加工方法はバラバラなので、もし依頼する場合は、どのように加工を進めるのかを確認しましょう。
余談ですが、修理痕のあるグラブを補修したとき、その修理痕が原因で新たな破れが出来かけていた事もありました。
グラブ・ミット購入は、修理のできる店はもちろん、信頼のおける店(職人)をおススメします。