ひさびさの更新です。
今回は、筋肉に関して少し書きます。
皆様は、筋肉の色をご存じでしょうか?
私は説明の時に「赤い筋肉」「白い筋肉」と表現しますが、これらは正式には速筋・遅筋と呼び、筋活動時にそれぞれの特徴・役割をもっています。
※両方の性質をもつ「ピンクの筋肉」もあります、イメージしやすいのは「心臓」です(今回はスルーします)
遅筋(赤い筋肉)は持久力があり、マラソン等の長時間活動する人に高い割合で備わっています。
速筋(白い筋肉)は瞬発力があり、短距離走の選手などに多い割合で備わっています。
→速筋は、さらに「タイプIIa」と「タイプIIx」があります(タイプⅡaが両方の性質をもつピンク筋肉です)
スピード 早
速筋タイプⅡx > 速筋タイプⅡa > 遅筋
持久力 高
遅筋 > 速筋タイプⅡa > 速筋タイプⅡx
この2種類の筋肉については、遺伝的に割合が決まっているとの報告がありましたが、2018年に否定される研究報告がありました。
内容として、双子の「長距離ランナー」と「運動習慣のない人」を対象に検査したところ、優位に差があったとの事。。。
個人的には、割合の下限が遺伝的に決まっており、また上限も生物的・遺伝的制限があると思っていますが、個人的な見解で根拠もないので、今後の研究発表に期待したいです。
因みにですが、人体中の各部位に速筋優位と遅筋優位の筋肉があり、上腕三頭筋は速筋が多く、インナーマッスルと呼ばれる筋肉郡は遅筋割合が多いと言われています。
さて、細かい研究はさておき、どのように筋力トレーニングをすれば良いのでしょうか?
非常にシンプルですが、遅筋は持久運動をして速筋は瞬発運動をすれば鍛えることができます。
問題はスポーツ選手が必要としている部位の筋肉を正しく鍛える。ことです。
例えば野球、打った後に送球より早く塁へ到着する必要がありますので、無酸素運動で活躍する速筋を鍛える事は明白ですが、試合時間を考えると、速筋のみのトレーニングで良いのか悩ましいところです。
バッティング時に押出す筋肉の上腕三頭筋を鍛え、スイングスピードと安定性を求めて大腰筋郡トレーニングを行うって感じでしょうか。
スポーツ選手や明確な目的が無ければ簡単で、太くしたいなら速筋を鍛えて、痩せたければ遅筋を鍛えましょう。
良く知られている話ですが、太い筋肉は大きなエネルギーを発揮できますが、大きなエネルギー発揮の条件は太さだけではありません。
ボディビルダーの人が、ウェイトリフティング選手より太い筋肉を持っていても、、、という事です。
理由は、エネルギー発揮に直結しているのは太さではなく筋繊維量(密度含む)にあるからです。
もちろん、太ければ繊維量は多くなるので大きなエネルギーを発揮できますが、密度が無ければ、筋肉が邪魔して可動域が狭くなる事すらあり、活動においてはメリットばかりでもありません。
※太い筋肉は見た目にインパクトもあり、鍛える上で成果が確認しやすいので、モチベーション維持等のメリットは当然あります※
大きなエネルギーを求めてトレーニングをするのであれば、速筋・遅筋のバランスを考えて計画的に行うことをオススメします。
少し短めですが、今回はこの辺で、、。
因みに、マグロは遅筋豊富でヒラメは速筋豊富ですね、赤身と白身も筋肉ですから、
それでは。
【関連する記事】